旅先での風景や家族の大切な思い出など、SDカードに保存していた動画が、突然のトラブルで見られなくなってしまった——そんな経験はありませんか?SDカードはコンパクトで便利な反面、破損や容量オーバーなどでデータが失われるリスクも少なくありません。
そのようなリスクを避けるために、SDカード内の動画をDVDに保存しておくという方法があります。DVDに焼いておけば、長期保存がしやすくなるだけでなく、家庭用のDVDプレーヤーで手軽に映像を楽しめるようになります。特にパソコンを使わずに再生したい方や、家族みんなでテレビ画面で映像を共有したい方にはぴったりです。
本記事では、SDカードの動画をDVDに焼く方法について、初心者の方でも安心して実践できるよう、必要な準備や書き込み手順をわかりやすく紹介します。失いたくない大切な映像を、確実に残すためのヒントをぜひ参考にしてください。

SDカードからDVDに焼く方法を探している方におすすめなのが専門ソフト「VideoByte DVD 作成」。高画質のまま、メニュー付きDVDを簡単に作成できます。

SDカードから動画をDVDに焼く前の注意点
SDカードに保存された大切な動画をDVDに焼いて長期保存したいと考えている方は、以下のポイントを事前に確認しておくと、作業がスムーズに進み、保存後のトラブルも防げます。
- 信頼性の高いDVDディスクを選ぶ:SDカードからDVDへ書き込む際は、記録用として品質が安定しているDVD-Rを選びましょう。保管年数やディスク素材の違いによって、映像の保存状態に大きな差が出るため、できるだけ長期保存に適した製品を選ぶのが安心です。
- 動画データのサイズとDVDの容量をチェック:SDカードに入っている動画が長時間のものであったり、画質が高かったりすると、1枚のDVDに収まらない場合があります。その際は、複数のDVDに分割して保存するか、DVD書き込み時に適切なビットレートに変換することも検討しましょう。
- 動画をDVDに焼くための作成ソフトを用意:SDカードの動画をDVDに焼くなら、「VideoByte DVD 作成」・「DVD Flick」などの専用のDVD作成ソフトを使うのが最も確実です。メニュー付きで保存できるほか、画質の劣化も抑えられます。パソコンなしでダビングしたい場合はDVDレコーダーも使えますが、編集や画質調整の自由度はソフトのほうが優れています。
以上の準備が整ったら、いよいよ実際にSDカード内の動画データをDVDにダビングしていきましょう。詳しい手順は、次の項目で丁寧に解説します。
どのようなDVDを選べばよいですか?
データを書き込み可能なDVDは、DVD-R/DVD+R、DVD-RW/DVD+RW、DVD-RAMの3種類に分けられて、それぞれに独自の機能があります。それらの違いについて詳しく説明しますので、目的や使用シーンに応じて最適なメディアを選択してください。大切な動画をできるだけ永久に保存する為にどのDVDを選ぶべきか迷う場合、参考にしてください。
DVD-R/DVD+R:一度にデータを書き込むことができるDVDです。これで焼いたデータは時間が経ってもそのままに、大切な記録としてDVDに保存されます。書き込んだ動画を変更および削除できないため、重要な動画を長期間保存したい場合に適しています。
DVD-RW/DVD+RW:何度でもデータ書き込みや書き換えができ、書き込んだ動画を編集したり削除したりすることができます。SDカードの動画を一時的にDVDに書き込む場合にお勧めします。
DVD-RAM:データ書き換えが可能ですが、DVD-RAM対応の機器だけで再生できます。ですから、SDカードの動画を焼きたい場合は、まず使用するプレーヤーが対応しているかどうかを事前に確認してください。
ご自身の利用目的に応じてDVDを選択すれば、少しでもお役に立てるはずです。
専用ソフトでSDカードから動画をDVDに焼く方法【パソコン必要】
SDカードからDVDに焼くには、まずSDカード内の動画ファイルをパソコンに取り込む必要があります。直接SDカードから読み込むよりも、パソコンに移動してから作業するほうが安定しており、エラーのリスクも低減できます。スムーズにDVD作成を行うためにも、事前のデータ転送は必要です。
ステップ1.まずは、SDカードをカードリーダーでパソコンに接続します。
ステップ2.SDカード内の動画を選び、パソコンの任意の場所にコピーします。
推奨:「VideoByte DVD 作成」でSDカードの動画をDVDに焼く
「VideoByte DVD 作成」は、MP4・MOV・AVI・VOBなど300種類以上の動画形式に対応し、SDカードから取り込んだ映像を高画質のDVDやブルーレイに簡単に書き込める専用ソフトです。DVDディスクだけでなく、DVDフォルダやISOファイルとして出力することも可能で、家庭用DVDプレーヤーでの再生にも最適です。
Windows 10・11はもちろん、Macにも対応しており、SDカードの動画をスムーズにDVD化したい方にとって心強いツールです。操作もシンプルで、パソコン初心者でもすぐに使いこなせます。また、動画のカット編集・チャプター設定・字幕追加・BGM挿入などの編集機能も充実。ダビング前にSDカードの動画を調整して、より自分らしいDVDを作成することができます。
SDカードからDVDに焼く方法を探している方や、動画を長期保存・配布したい方は、まずは無料体験版を試してみてはいかがでしょうか?

MP4、MOV、AVIなどの動画を高画質でBD・DVDディスク/フォルダ/ISOファイルに書き込めるソフト
- あらゆる動画ファイルをBD・DVDに焼ける
- 強力的な動画編集機能を搭載
- DVDメニューをカスタマイズ
- ライブプレビュー機能搭載
対応OS:Windows 11/10/8/7/XP/Vista また MacOS 10.7から
「VideoByte DVD 作成」の主な特徴:
- SDカードの動画を高画質でDVD・BDに作成可能
- 透かし・広告なし、快適な作業環境を実現
- MP4やMKVなど300種以上の形式に幅広く対応
- 数ステップで簡単にSDカードの映像をDVDに焼ける
- メニュー付きDVDが作れる豊富なテンプレートを搭載
- トリミングや回転など基本的な編集機能を搭載
- 字幕・音声の追加も簡単、家庭用プレーヤー対応
- 無料体験版あり、SDカードからDVD作成を気軽に試せる
「VideoByte DVD 作成」でSDカードから動画をDVDへ焼く手順:
ステップ1、まずは「VideoByte DVD 作成」をダウンロードして、実行します。そして、「メデイアファイルを追加」をクリックして、DVDに焼きたいSDカードの動画を読み込みます。

ステップ2、DVDディスクをドライブに入れて、画面の下部でアスペクト比とビデオ画質を選択して、「次へ」をクリックしてください。

ステップ3、メニュー作成画面で無料なメニューテンプレートを利用できます。そして、BGM、背景、オープニングなども追加できます。メニューが不要な場合、右下にある「メニューなし」をクリックしてください。その後、「焼く」を押します。

ステップ4、保存先で「Discにライディング」を選択して、ほかの設定を調整し、或いはそのままにして、最後は「開始」をクリックします。

以上の四つのステップで簡単にSDカードのビデオをDVDに焼くことができます。Windows 10・Windows 11でSDカードから動画をDVDに焼きたい場合には、「VideoByte DVD 作成」を利用するのをおすすめします。SDカードの動画データだけではなく、スマホ・携帯の動画をDVDに焼きたい場合、テレビ番組の録画をDVDに書き込む場合にもぜひ使ってみてください。
「制限あり」PCの標準機能でもSDカードのデータをDVDにダビング可能
WindowsやMacには、無料で利用できるDVD書き込み機能が標準搭載されており、SDカードの動画データをDVDに焼くことも可能です。追加ソフトのインストールが不要な点は魅力ですが、注意すべき制限も存在します。
たとえば、DVDプレーヤーで再生できる形式(VIDEO_TS)には対応していないため、作成したDVDが家庭用プレーヤーで再生できない場合があります。また、メニュー作成や字幕設定などの編集機能がないため、細かい調整やカスタマイズには不向きです。
SDカードからDVDに焼く簡単な方法を求める方には適していますが、画質や再生互換性を重視したい場合、上で紹介した「VideoByte DVD 作成」のような専用ソフトを使う方が安心です。
Windowsの標準機能でSDカードのデータをDVDに焼く方法
ステップ1、WindowsパソコンでSDカードのデータをDVDに焼くには、まずSDカードリーダーを使ってSDカードをPCに接続します。すると、画面に「SDカードに対して行う操作を選んでください」というメッセージが表示されます。「フォルダーを開いてファイルを表示」を選び、SDカード内のファイルを確認してください。DVDに焼きたい動画を選んで、パソコンの任意の場所に保存します。
ステップ2、次に、空のDVDディスクをパソコンのDVDドライブに挿入します。「空のディスクに対して行う操作を選んでください」と表示されたら、「ファイルをディスクに書き込む」を選択します。続いて、「このディスクをどの方法で使用しますか」という画面が出るので、目的に応じて選択します。
「USB フラッシュドライブと同じように使用する」を選択すれば、USBメモリのように、データの追加・編集・削除を実行できます。
「CD/DVDプレーヤーで使用する」を選択すれば、一部のDVDプレーヤーやパソコンで読み取れるDVDディスクを作成できます。ただし、書き込み後はファイルを個別に削除できません。

ステップ3、「次へ」を押せば、フォルダが開かれます。DVDに焼きたいファイルをそのフォルダに追加し、エクスぺローラーのメニューでの「ドライブツール」>「書き込みを完了する」を押して、DVDの名前と書き込み速度などの設定を行い、「次へ」を押してください。「ファイルはディスクへ正しく書き込まれました」が表示されると、SDカードからDVDへ動画を焼くことが終了します。
MacのFinderを使ってSDカードの動画をDVDに焼く方法
MacのFinderはWindowsの標準機能と同じくデータをDVDに焼くことができますが、それでもSDカードをSDカードリーダー経由でMacに接続する必要があります。接続が成功すると、Macのデスクトップではアイコンが表示され、それを押してSDカードの中身を確認して、DVDに焼きたいファイルをパソコンに転送してください。
ステップ1、SDカードをMacに接続し、デスクトップに表示されたアイコンを開いてデータを確認します。焼きたい動画を新しいフォルダにまとめて保存します。
ステップ2、では、フォルダを右クリックして「○○項目のディスクを作成」を選択。空のDVDを挿入し、書き込み速度やディスク名を設定して、焼き込みを開始します。

パソコンなしでSDカードの動画をDVDに焼く方法
パソコンなしでSDカードからデータをDVDに焼く方法といえば、「DVDライター」と「DVD作成専門業者に依頼」という二つの方法があります。
DVDライターを使ってSDカードの動画をDVDに焼く
パソコン不要のDVDライターを使えば、SDカードから直接DVDに書き込み(ダビング)することが可能です。
ステップ1、DVDライターの電源を入れ、SDカードスロット付きの機種であれば、SDカードと空のDVDディスクを挿入します。
ステップ2、本体の操作パネルや付属のリモコンで、DVDに焼きたいファイルまたはフォルダを選択します。
ステップ3、そして「書き込み」や「OK」ボタンを押して、SDカード内の動画データをDVDに保存します。
ご注意:DVDライターの操作方法は機種ごとに異なるため、詳細は必ず取扱説明書をご確認ください。

このように、SDカードの動画をパソコンなしでDVDに焼く方法は比較的簡単で、家庭用DVDプレーヤーで再生したい場合にも対応できます。ただし、使用するDVDディスクが再生機器に対応しているかどうか、事前の確認が必要です。
DVDライターを使ってSDカードの動画をDVDに焼くのは便利ですが、近年では対応機器の流通が少なく、中古品が多く見受けられます。特に最新のSDカード形式や大容量ファイルには非対応な場合もあるため、機種選びには注意が必要です。
それ以外、DVDライター本体の価格が高めであることもネックです。一時的な利用のために購入するのはコスト面で非効率だと感じる方もいるでしょう。そのため、コスパや安定性、再生互換性を重視するなら、パソコン経由で「VideoByte DVD 作成」などの専用ソフトを使って、SDカードの動画をDVDに焼く方法が、より現実的で安心といえるかもしれません。
業者にDVD作成を依頼する
パソコン不要でSDカードからDVDに焼く最も手軽な選択肢のひとつが、専門の業者に依頼する方法です。SDカードを持ち込むだけで、高画質なDVDに変換して納品してくれるため、手間や時間を大幅に節約できます。
店舗持ち込み(例:「カメラのキタムラ」)
カメラのキタムラでは、SDカードやスマホ内の動画をDVDやBDにダビングする「フォトスタ」サービスを展開しています。店舗で直接相談でき、最短で翌日仕上げが可能なため、急ぎでSDカードの動画をDVDに焼きたい方にも便利です。
料金はDVD1枚あたり約1,100〜1,280円(税込)からとリーズナブル。対応形式はMP4・MOVなどに加え、SDカードの動画もTV再生に適したDVD‐Video形式で焼いてくれます。
ネット注文・郵送での依頼
店舗に行くのが難しい方には、オンライン注文や宅配キットによる郵送受付もあります。SDカードを送付するだけで、プロによる安全で再生互換性のあるDVD化が行えます。日本全国どこでも依頼可能で、DVDの枚数が増えるほど料金は上がりますが、専門技術により画質や再生互換性が確保されます。
ただし、動画の容量やファイル数が多い場合は、複数枚のDVDが必要となり、その分コストもかさみます。特に、SDカードに保存された長時間の映像や大量の動画をDVDに焼く場合には、費用や納期の面で不便を感じることもあるでしょう。そういった場面では、自宅のパソコンでSDカードの動画を手軽にDVDに書き込める「VideoByte DVD 作成」のような専用ソフトを活用するほうが、柔軟性が高くコストパフォーマンスにも優れています。
【FAQ】SDカードの動画をDVDに焼くについて質問
SDカードから動画をDVDに焼く際によくある質問をまとめてみました。
SDカードの動画をDVDに焼くとDVDプレイヤーで再生できるか?
「VideoByte DVD 作成」を始めとする専門的なDVD作成ソフトでSDカードに保存された動画をDVDに焼くことで、動画ファイルは元の形式からDVD-Video形式に変換でき、ほとんどのDVDプレイヤーで再生できます。ただし、再生できるかどうかは以下の要素に依存します:
- 1. 正しい形式での書き込み:DVDプレイヤーが対応している形式(通常は標準のDVDビデオ形式)であることを確認してください。一部のプレイヤーは特定のフォーマットのディスクのみ再生可能です。
- 2. DVD作成の品質:高品質でデータをDVDに焼く必要があります。書き込みが失敗するとエラーが含まれてしまい、プレイヤーで正しく読み込めない可能性があります。
- 3. 互換性のあるディスク:使用しているDVDディスクがお使いのDVDプレイヤーに適したタイプであること(例:DVD-R、DVD+R)。プレイヤーが再書き込み可能なディスク(DVD-RW、DVD+RW)に対応しているかも注意すべきです。
- 4. リージョンコード:DVDディスクのリージョンコードがプレイヤーのそれと一致している必要があります。異なる場合、プレイヤーがディスクの再生を拒否するかもしれません。
- 5. ファイナライズ処理:DVDを焼いた後は、ファイナライズ(最終化)処理を行い、プレイヤーがディスクを正しく認識し再生できるようにします。
焼き付けたDVDがプレイヤーで再生できるかをチェックするために、上記の注意事項を参考にして、可能であれば事前にプレイヤーの仕様を確認するのが良いでしょう。
SDカードから写真をDVDにコピーできるか?
SDカードに保存している写真は直接DVDに書き込めませんが、「VideoByte DVD 作成」といったソフトを利用し、写真をスライドショーの形式でDVDに焼くことが可能です。そのほか、スタンドアロンのDVDレコーダーにSDカードスロットが搭載されている場合、直接SDカードからDVDに写真を転送できます。手順はデバイスによってやや違いますが、通常はSDカードを挿入し、画面の指示に従い、写真ファイルをDVDにコピーします。
一部の専門業者はデジタルデータの変換やコピーのサービスを提供しますので、SDカードを持ち込み、専門業者に渡し、写真をDVDにコピーすることを依頼することが可能です。
まとめ
SDカードに保存された大切な映像をDVDに残すことで、長期保存やテレビでの視聴がより手軽になります。パソコンを使えば、無料の標準機能や専用ソフトを通じて、SDカードからDVDに焼く方法もさまざま。中でも「VideoByte DVD 作成」を活用すれば、MP4・MOVなど多様な動画形式に対応し、高画質のままDVDディスクへスムーズに書き込み可能です。
Windows・Macのどちらでも使用できるため、パソコンをお持ちであれば誰でも簡単にSDカードの動画をDVDに焼く作業が行えます。家庭用DVDプレーヤーでの再生にも対応しているので、思い出の動画を家族と一緒に楽しむのにも最適です。
パソコンなしでSDカードのデータをダビングしたい場合は、DVDライターや業者への依頼といった選択肢もありますが、機能面・コスト面を考えると、やはり専用ソフトを使った方法が現実的かつ効率的です。まずは30日間の無料体験版をダウンロードしてお試しください!