初心者でもできる結婚式ムービーをDVDに作成する方法
- 星野 ツヨシ
- 2023−02−15
結婚式でムービーを流す新郎新婦は以前から多くいらっしゃいますが、最近では結婚式の費用を節約するため、特にプロフィールビデオなどを中心に自作する方も増えています。新郎・新婦のプロフィールの紹介、新婦側、新郎側のお友達からのメッセージDVD、職場の友人からなどほとんどの場合DVDにして見るのではないかと思います。
確かに、DVDに作成したら、動画には言葉では伝えきれない感謝の想いを伝えることができたり、二人の馴れ初めを分かりやすく伝えることができたりと、様々な効果がある一方、現場で何回も繰り返して流すことができるでしょう。
しかし、普段動画を作り慣れていない方にとっては、「どうやって結婚式のムービーを作成したらいいのだろう?」と悩まれるのではないでしょうか。そこで今回は結婚式のムービーを自作する方法について説明していきます。ご参考になれば幸いです。
まず、下記ボタンをクリックし、「VideoByte DVD 作成」をダウンロードしてください。次、ソフトを起動してください。
結婚式ムービーをDVDに作成する
ステップ1.DVDに焼きたいビデオの追加
まずはDVDを作成するために、自作したいをソフトに追加します。
「メデイアファイルを追加」 及び 「オンラインビデオをダウンロード」 のボタンをクリックし、動画ファイルを選択します。また、トラックで複数のファイルを同時に読み込めます。
各サムネイルの最右部のボタンを押すことで、動画の並び順を変更できます。

ステップ2.DVDの挿入と設定
空のDVDを挿入して、ソフトの作成画面に移ります。そして、ご個人の好みによって、画面の下部で作成するメディアの種類とアスペクト比とビデオ画質を選択することもできます。

ステップ3.結婚式ムービーの編集と効果
ソフトへの追加が終了したら、動画を選択して編集を加えることも可能です。 「編集」 メニューを選択すると、いくつかの機能を使うことができます。映像の回転、表示サイズの変更、トリミングなどの作業からエフェクトを加え(効果)、ウオーターマークの調整など様々な編集を行なえます。以上の作業を終えると、下部の 「適用する」 ボタンをクリックしてください。
いずれも数回のクリックで簡単に設定できるので、初心者の方でも作業がしやすいと思います。
クロップで映画などの黒帯を削除したり、サイズを調節したりすることができます。字幕機能で外部の字幕ファイルを追加と編集することもできます。その他、サウンドでは、効果音を入れることができます。「オーディオ追加と編集」ボタンを押すと、猫の鳴き声や、時計の音など様々な効果を挿入することができます。

ステップ4.DVDメニューを作成
「次へ」 のボタンを押したら、メニュー画面の作成ができます。テンプレートの中から 「結婚」 背景を選択したり、明るいBGMを挿入したり、バックランドを変えたり、オープニングを追加したりと自由自在にメニュー画面が作成できます。
メニュー画面が不要の場合は右下の「メニューなし」をクリックしてください。

ステップ5.結婚ムービーをDVDに焼く・書き込み
そして、最後の作業である結婚ムービーをDVDに焼く作業も簡単です。そこに、DVDフォルダやISOファイルの保存先を設定します。念のため、ISOファイルとして保存するのはオススメです。設定を確認して問題がなければ、画面右下の 「開始」 ボタンをクリックします。これで、結婚ムービーからDVDへの書き込みが開始されます。画面に完了と表示されたら、書き込みは終了です。

これで、結婚動画からDVDファイルへの変換がおわりました。簡単でしょう?人生の一大イベントともいえる結婚式だから、誰でも最高の思い出にしたいものです。では、さっそく、ビデオから結婚準備を楽しくはじめてみませんか?