【簡単】地デジのCPRMを解除して無制限で録画DVD/BDをコピーする方法
地デジのCPRMを解除して録画したDVDやブルーレイをコピーしたいですが、コピー・リッピング方法が分からずに困っている人もいるでしょう。地上波デジタルやBSデジタル放送番組を録画したDVD・BDのプロテクトは主に「コピーワンス」「ダビング10」といった2種類に分けられています。
そこでこの記事では、DVD/Blu-rayディスクにかかっているCPRMコピーガードを解除できるフリーソフト、及び簡単に録画DVDをコピーする方法を紹介します。おまけにDPCT-IPの解除についての紹介も掲載されています。
CPRMを解除して、地デジを録画したDVDをコピーするには
まずはCPRMを解除するに欠かせないものについて解説しています。地デジ録画DVDやブルーレイをコピーする前に、以下の準備を用意しておきましょう。
CPRM解除に必要なもの:
・ネットに接続しているパソコン
・DVD・ブルーレイ対応のドライブ
・地デジのコピーガードであるCPRMを解除できるソフト
前提としてはパソコンがなければ地デジを録画したDVDやブルーレイを処理できないので、パソコンが必須です。DVD・ブルーレイ対応のドライブを持つ方がいいです。あとはそのDVDかブルーレイがCPRM方式録画したため、コピー制御に対応しているCPRM解除ソフトさえあれば、ブルーレイやDVDをコピー・リッピングできます。
市販DVDやレンタルDVDと違って、地デジ番組を録画したCPRM DVDをコピーしても、中のデジタルデータがCPRMに保護されるため、一般的なメディアプレイヤーで再生できません。DVDに付いているCPRMを解除する必要があります。これからは、無制限でCPRMを解除するフリーソフトを紹介します。
CPRM 解除フリーソフト1.「VideoByte BD-DVDリッピング」
対応OS | Windows 10/8/7/XP (32/64 bit)、Mac OS |
日本語対応 | 可能 |
対応のDVD/BDコピーガード | CPRM、AACS、Cinavia、Room Mark、BD+など |
入力形式 | 自作・レンタル・市販・録画DVD・BDディスク、フォルダ、ISOファイル |
出力形式 | 無損失MKV、MP4、AVI、MP3など、DVDディスク/フォルダ、ISOファイル |
他の機能 | メイン動画自動検出、編集や圧縮機能付き |
数あるCRPM解除ソフトの中に一番おすすめなのは、地デジのCRPMを難しくなく解除する「VideoByte BD-DVDリッピング」です。
強力的なロック解除機能を搭載しているので、地デジのCRPMはもちろん、よく見られるAACS、Cinavia、Room Mark、BD+などのコピーガードを手軽に解除することもできます。なお、DVDとブルーレイ両方とも対応する機能を搭載されるのが最大の魅力です。無損失動画出力機能で、オリジナル品質のDVD・Blu-ray映画を楽しめます。地デジを解除して画質を落とさなくてそのままリッピングできるため、高画質の動画データを入手したい方はご安心ください。外付けHDDにある録画DVD・ブルーレイの暗号化を解除することも手軽にできます。
DVD・BDをリッピングしてMP4、MKVなどの汎用動画形式に変換できる実用なソフト
- DVD・ブルーレイに対応
- 300種類以上の出力形式が提供
- 無損失の出力は可能
- 強力的なコピーガード解除機能を搭載
対応OS:Windows 10/8/7/XP/Vista/MacOS 10.8から
インターフェースが簡潔で、直感的な操作で使えるから初心者の方にもオススメですよ。次はこのソフトでのCRPMを解除して、地デジDVDをコピーする方法について詳しく解説します。
ステップ1、地デジを録画したDVDディスクを読み込む
インストール済んだ 「VideoByte BD-DVDリッピング」 を起動します。変換したいディスクをDVD対応のドライブにセットしてから、メニューバーにある 「DVDをロード」 をクリックして、DVDディスクを読み込みます。これで地デジのCPRMの解除は完了でした。

ステップ2、CPRM解除後にコピーしたい動画プレイリストを選択する
すると、再生時間が一番長い地デジ動画が表示されます。すべての動画をチェックしたい場合、 「タイトルリスト」 をクリックしてください。CPRM方式地デジをリッピングしたいDVD動画にチェックを入れば、一括で変換できます。

ステップ3、出力形式を指定する
次に、画面右側の形式フォルダアイコンで出力形式を選択します。CPRM方式地デジを動画ファイルとして保存する場合、 「ビデオ」 のカテゴリから無損失MKV、MP4、MOVなどを選択すればOKです。

ステップ4、地デジを録画したDVDのリッピングを開始する
準備ができたら、下側の 「保存先」 タブで抽出した音声ファイルの保存先を設定します。次に、 「すべてリップ」 ボタンをクリックして変換を開始します。
地デジのコピーには少し時間がかかるので、終わるまでしばらくお待ちください。

ビデオチュートリアル:DVDのCPRM保護を解除する方法!
CPRM 解除フリーソフト2.「VideoByte DVDコピー」
対応OS | Windows 10/8/7/XP (32/64 bit)、Mac OS |
日本語対応 | 可能 |
対応のDVDコピーガード | CSS、CPRM、CPPM、Disney's FakeまたはSony ARccOSなど |
入力形式 | 自作・レンタル・市販・録画DVDディスク、DVDフォルダ、ISOファイル |
出力形式 | DVDディスク、DVDフォルダ、ISOファイル |
他の機能 | 多様なコピーモード、圧縮機能、DVD書き込み機能 |
先紹介した「VideoByte BD-DVDリッピング」はDVDとブルーレイとも両方対応の高性能CPRM解除ソフトですが、もしBlu-rayではなく地デジ録画DVDだけコピーしたい場合、DVDのコピーに特化開発された「VideoByte DVDコピー」で地デジCPRM の解除やDVDコピーもできます。
「VideoByte DVDコピー」は1:1の比率で市販・レンタル・録画のDVD動画をDVDディスク(DVD-5やDVD-9)、DVDフォルダーまたはISOイメージファイルにコピーできるソフトです。地デジCPRM の解除やDVDコピーを完璧にサポートしています。地デジのCPRMを解除して空のDVDにコピーしようとする方にぴったりです。これによって、コピーしたCPRM解除済みのDVDはCPRMフリーのDVDとなり、非常に便利なソフトです。
VideoByte DVDコピーで地デジDVDのCPRMを解除してコピーする手順
たった3つのステップでCPRMを解除することができます。地デジDVDのCPRMを解除してコピーするために、「VideoByte DVDコピー」を使ってみたい方は、以下の図のように操作してみてください。



より多くのWindows10対応のDVDコピーソフトを探すなら、以下の関連記事をご参照ください。
CPRM 解除フリーソフト3.「VideoByte ブルーレイコピー」
対応OS | Windows 10/8/7/Vista/XP |
日本語対応 | 可能 |
対応のBlu-rayコピーガード | CPRM、AACS、Cinavia、Room Mark、BD+など |
入力形式 | 自作・レンタル・市販・録画Blu-rayディスク、Blu-rayフォルダ、ISOファイル |
出力形式 | Blu-rayディスク、Blu-rayフォルダ、ISOファイル |
他の機能 | 多様なコピーモード、圧縮機能、Blu-ray書き込み機能 |
DVDコピーに特化したソフトがあれば、ブルーレイコピーに特化したソフトもあります。「VideoByte ブルーレイコピー」は無制限で自作・CPRMなどコピーガードでプロテクトされる市販、レンタル、録画したBDディスクを自由にブルーレイディスク(BD-25/BD-50)、ブルーレイフォルダーまたはISOイメージファイルにコピーできる実用的なソフトです。ブルーレイ圧縮機能を搭載しているため、ハードディスクや外付けHDDのストレージ容量を圧迫することはありません。
ヒント:
CPRM解除した動画ファイルは約4GBものハードディスク(HDD)容量を使用します。コピーした動画の数が増えてくるとHDDの容量を圧迫して、容量不足になります。このような状況を避けるように外付けHDDを利用するか、何より圧縮機能付きのコピーソフトを使った方が一番便利です。
更に、内蔵のプレイヤー機能で動画をプレビューすることもできます。ブルーレイフォルダ・ISOイメージファイルをブルーレイディスクに書き込みする機能も搭載しています。使い方もシンプルで、3ステップで作業を遂げるので、初心者に最適です。
VideoByte ブルーレイコピーで地デジBDのCPRMを解除してコピーする手順



CPRM 解除フリーソフト4.「CPRM Decrypter」
対応OS | Windowsのみ |
日本語対応 | 可能 |
対応のコピーガード | CPRMだけ |
入力形式 | DVDディスク/ブルーレイ |
出力形式 | 拡張子.vroしか出力できない |
「CPRM Decrypter」は名前を見れば地デジのCPRMを解除する定番なツールで、CPRM付きのDVD・Blu-rayのロック解除によく使われているフリーソフトです。無料で使えるのが魅力ポイントですが、ダウンロードとインストール手順がやや複雑で、時間や力が掛かります。また、ユーザーの使用体験のレビューによると、最新の地デジ録画DVDやブルーレイの解除がうまくいかないことが分かります。
更に、出力形式が少なめで、他の動画/音声形式でディスクの映画を出力したいなら、別の変換ソフトと併用するのが必要となります。単純なCPRM解除を行いたい方におすすめします。より豊富な出力形式や機能を求めては、以上紹介した「VideoByte BD-DVDリッピング」がおニーズに応じます。

CPRM 解除フリーソフト5.「画像安定装置」
「画像安定装置」はDVDやVHSを再生、編集した際に劣化した画像を復元させたり、映像をきれいにしたりするために開発され装置で、映像ノイズの除去・画質補正機能を持っています。本格的なCPRM 解除ツールではないが、アナログ映像信号の処理によって、地デジ・BSデジタル・CSスカパー110のコピーワンスの解除、地上デジタル放送番組のダビング10の解除とCPRM解除をサポートします。また、DVDのダビングも可能です。
CPRMの種類と解除の必要性
はじめて地デジの録画をする方は、「CPRMとは何ですか」という思いを持っていませんか。
CPRMとは?
CPRMとは、Content Protection for Recordable Mediaの略称です。「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の地デジ放送番組をDVDかBDなどのメディアに記録した後、その記録したメディアから他の機器やメディアへのコピーを禁じる著作権保護技術です。
なお、地デジを録画したDVDやブルーレイは、1回だけコピー可能な「コピーワンス」というコピー制御信号が加えられるため、CPRM対応のプレーヤーやパソコンであれば再生できるが、CPRM非対応のプレーヤーやパソコンでは再生できません。地デジを録画したDVDディスクは、CPRM DVDとも呼ばれます。CPRMを解除しないと、普通のように録画したDVDをコピー・リッピングすることができません。このような場合は、地デジDVDをコピーするには、CPRMの解除に対応しているコピーソフトが必要になります。
CPRMの種類
デジタル放送のコピー制御には以下の種類があります。
コピーワンス
コピーワンスは1回に限り複製が許可されているデジタルコンテンツ、またはそれを実現するコピーガードの一種です。コピーワンス制限が付いている録画DVDをコピーすると元の録画が削除されてしまうことになります。他のデジタル録画機器へのダビングは不可能です
ダビング10
ダビング10は日本の地上デジタル放送・BSデジタル放送のコピー制御の一種です。録画したDVDなどに 「9回のコピー」 と 「1回のムーブ」 が可能な方式です。つまり、9回のコピーをした後、10回目にコピーするとムーブになります。他のデジタル録画機器へのダビングも不可能です。
豆知識:DPCT-IPの解除
DTCP-IPとは、デジタルコンテンツの不正な複製を防止する保護技術方式の1つであり、家庭内の孫コピーの禁止された地上デジタル/BSデジタル/CSデジタルの映像配信に主に使用されています。現在DTCP-IPに対応した機器とソフトウェアだけで、DTCP-IP保護がついた映像を再生することができます。パソコンでDTCP-IPデジタル放送を再生しようとする場合、CPRMに対応するレコーダーの以外に、DTCP-IPに対応するソフトウェアを用意する必要となります。
DTCP-IPを解除してパソコンで再生する場合、下のまとめ記事が参考になりますよ。
関連記事
まとめ
以上はCPRMを容易に解除して、地デジ録画DVD・BDをコピーする方法のご紹介でした。CPRM方式地デジとか、プロテクトのかかっている場合にどちらでも解除して無制限でコピーできます。地デジのコピーガードがある場合、Windows10のデフォルト機能とか、フリーソフトは基本解除できないため、「VideoByte BD-DVDリッピング」を使って本記事で紹介した手順に従えば、地デジCPRMの解除やDVDのコピーが簡単にできます。