Handbrakeは無料で使える動画変換・エンコードソフトとして、人気が高まっています。ブルーレイ・DVDをコピーして、MP4、MKV形式に変換できるほか、自撮りの動画ファイルを素早くiPhone、Apple TV、タブレットなどのデバイスで再生できる形式に変換することもサポートしています。
2023年年末で、1.7.1バージョンがリリースされて、Handbrakeは正式に公式日本語版に対応します。UIデザインも大幅に変更されています。元来と比べて、よりシンプルなインタフェースとなります。
しかし、簡潔にしてもHandbrakeの設定オプションが多すぎて、ブルーレイ・DVD・動画ファイルを高画質で変換するには、どのように設定すればいいのかという疑問を持つ方は少ないでしょう。そこで今回はHandbrakeの各種設定を色々調べて、まとめて説明します。または動画を高画質で変換するためのおすすめ設定も徹底的に紹介します。
HandBrakeを使って高画質でブルーレイ・DVD・動画ファイルを変換・圧縮・字幕追加する方法は、「HandBrake日本語版の使い方」を参考にしてください。
![VideoByte BD−DVDリッピング](/img/article/rip-bluray-with-handbrake-mac/Group-48095715.png)
HandBrakeの代替ソフト~VideoByte BD-DVD リッピング
HandBrakeが日本語化できない、ダウンロードできない時の対処策として、代わりになる、「VideoByte BD-DVD リッピング」をお試しください。
HandBrakeの各種設定
HandBrakeのインターフェースの設定ボックスでは、 「概要 (Summary)」、「寸法」、「フィルター」、「動画」、「音声(オーディオ)」、「字幕(サブタイトル」、「チャプター」 といった様々な設定タグが用意されています。次からは、これらの設定項目を順次に、その設定方法を説明していきたいと思います。
HandBrakeのインターフェースの構造がまだ分からない方は、「HandBrake日本語版の使い方:インターフェースの構造解説」をご覧ください。
HandBrakeの設定①:「概要(Summary)」タブのおすすめ設定
![iPhoneで再生可能な動画フォーマット](/img/article/how-to-set-up-handbrake/1641346618-handbrake-summary-setting-300x300.png)
HandBrakeに取り込んだブルーレイ・DVD・動画ファイルの情報を表示する項目です。ブルーレイ・DVDから抽出した動画ファイル形式の種類には、MP4、MKVという二つの選択肢があります。ここでは、通常 「MP4」 を選択します。
しかし、最新バージョンのHandbrakeはCSSやAACSなどのコピーガード解除に対応しません。つまり、コピーガードが掛かっている市販やレンタルDVD・ブルーレイをリッピング・変換できないということです。この場合、最新のコピーガードに対応する強力なロック解除機能が備えるソフト「VideoByte BD-DVD リッピング」を利用してみてください。
HandBrakeの設定②:「寸法」タブのおすすめ設定
ここでは、動画ファイルの画面サイズを調整したり、位置を変更したりすることができます。HandBrakeで動画のサイズを小さくしようとしたら、「HandBrakeの動画圧縮方法」がお役に立てます。ですが、HandBrakeは、動画のサイズを縮小しかできないのところをご注意ください。
![handbrakeの寸法設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-01.png)
おすすめの設定
解像度制限:「カスタム」にすると、自由に解像度を調整できます。初心者の場合、そのまま動かない方がお勧め
クロッピング・アナモフィック:自動
フィル:なし
最適なサイズ:スイッチをオフにすると、動画サイズを縮小できる
HandBrakeの設定③:「フィルター」タブのおすすめ設定
これは、動画ファイルの画面に対して、各種フィルターを設定する項目です。ほとんどの場合、すべてOFFにしてもきれいに動画変換できます。
もし、画質が良くない古い動画を補正する、もしくは出力映像にノイズなどが入っている場合では、「でノイズ」を「オフ」に設定するのをおすすめします。他の項目はデフォルトのまま変更する必要がありません。
![handbrakeのフィルタ設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-02.png)
HandBrakeの設定④:「動画」タブのおすすめ設定
ここでは、出力映像のエンコード形式や画質などのパラメーターを設定します。
![handbrakeの動画設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-03.png)
おすすめの設定
動画エンコーダ: H.264 (x264)を選択する
フレームレート(FPS): Same as sourceを選択する 品質の基準: 数値が小さいほど高画質になる。 「22」 前後を選択するのがおすすめ
平均ビットレート(kbps): 500kbps以上を推奨する
チップス:
「品質」と「平均ビットレート」のどちらか一方のみをオンにすることができる
エンコーダーオプション:デフォルトのまま変更する必要がない
HandBrakeの設定⑤:「音声(オーディオ)」タブのおすすめ設定
![handbrakeのフィルタ設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-04.png)
おすすめの設定
コーデック:「AAC(avcodec)」 を選択する
Bitrate:数値が大きいほど高音質になり、サイズが大きくなる
ミックスダウン:「Stereo」 を選択する
サンプリングレート:デフォルトのままで変更する必要がない
HandBrakeの設定⑥:「サブタイトル」タブのおすすめ設定
ここでは、動画ファイルに字幕を追加、または字幕トラックを変更する設定を行います。HandBrakeで動画に字幕を追加する方法は、「HandBrakeの使い方:字幕トラックの追加」を参考ください。
![handbrakeの字幕設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-05.png)
おすすめの設定
ブルーレイ・DVD動画で多言語の字幕を表示させたい場合は、 「吹き替え字幕スキャン」 に設定するのがおすすめです。
強制字幕のみ:「チェック」 を入れる
焼き込み:字幕を動画に焼き付ける場合、 「チェック」 を入れる
デフォルト:字幕はビデオの内容をそのまま反映しており、変更は行わない
HandBrakeの設定⑦:「チャプター」タブのおすすめ設定
このタブでは、変更されたビデオのチャプター名を設定することができます。チャプター名を設定したい場合は、「チャプター名」欄に文字を入力してください。特に設定する必要がありません。
![handbrakeのチャプター設定](/uploads/17/2025/01/handbrake-setting-06.png)
おまけ:旧バージョンのHandBrakeの設定:「詳細設定」タブ
古いバーションのHandBrakeでは、もう一つ 「詳細設定」 タブがあります
![handbrake 字幕追加](/img/article/how-to-set-up-handbrake/1641347225-handbrake-advanced-setting.png)
おすすめの設定
Reference Frames: 数値が大きいほど高画質になり、エンコード時間と再生時の負荷が大きくなる。アニメや映画を取り扱うとき、6~12程度が推奨です。
B-Frames: 通常は3~4程度にする。
Adaptive B-Frame:「Optimal」 を選択する
Direct Prediction:「Auto」 を選択する
Weighted B-Frames:「チェック」 を入れる
Pyramidal B-Frame: 圧縮率を向上するために 「チェック」 を入れる
Motion Estimation Method: 動画のエンコード時間を縮めるには、 「Hexagon」 に設定する
Subpixel ME & Mode Decision: 数値が大きいほど高画質になり、エンコード時間が長くなる。推奨値は7~10程度です。
8×8 DCT:「チェック」 を入れると圧縮率を5%ほど改善できる
CABAC Entropy Coding:「チェック」 を入れる
Trellis: 推奨値は 「0」 です
Psychovisual Rate Distortion: 画質が良い動画なら 「1」 に、画質が悪い動画なら 「0.5」 に設定する
No DCT-Decimate: 出力映像に特に問題がなければ 「チェック」 を入れなくてもいいです
Deblocking: デフォルトの値で良い
ご注意:
このタブはバージョン1.7.1以降で削除されており、設定の必要はありません。この説明は旧バージョンをご利用の方向けの内容となりますので、新しいバージョンをご利用の方は無視していただいて問題ありません。
HandBrakeで高画質変換ためのおすすめ設定
以上は、HandBrakeの各種の設定タブを一つずつ説明しました。設定項目があまり多すぎると時間や手間がかかります。動画ごとにいちいち設定するなんか面倒くさく感じになるでしょう。そのため、ほとんどの動画も高画質で変換できるおすすめの設定を紹介します。
結論
HandBrakeを使用してブルーレイやDVDの動画ファイルをコピー・形式変換する際は、上記の推奨設定に従うことで、高画質な映像を手に入れることができます。ただし、HandBrakeでエンコードした動画に音ズレや字幕が表示されないなどの問題が発生した場合がよくあります。
よりスムーズな視聴、より高品質なビデオを体験したいなら、HandBrakeよりも高性能な「VideoByte BD-DVD リッピング」の利用を強くおすすめします。30日の無料体験を提供されているので、是非ともソフトウェアをダウンロード!